インプラントを失敗しない方法

インプラントと歯周病

歯科コラム

インプラントの失敗を防ぐには

インプラントの失敗を防ぐには、歯周病の治療・予防が必須です

インプラント周囲炎の予防インプラント治療を行うには、一定の条件をクリアする必要がありますが、そのうちの一つに「歯周病の進行度」があります。歯周病が原因で、インプラント義歯が必要になる人も多いのですが、歯周病のままでのインプラント治療は、失敗やトラブルのリスクが高いです。

また、歯周病が、せっかく埋め込んだインプラントの失敗・脱落を招くこともありますし、インプラント治療中に他の歯が歯周病で抜け落ちることもあり得ます。
歯周病菌は、目には見えませんが、インプラント治療後も悪影響を及ぼし続けてしまうのです。

インプラントの失敗・トラブルを防いで、インプラントを長持ちさせるのは、「歯周病次第」と言っても過言ではないでしょう。

歯周病は今や日本人の80%が罹患していると言われています

歯周病は「現代病」とも言われ、日本人の多くが罹患している病気の一つです。歯周病予備軍も含めると、国民の80%にも及ぶのですから、決して他人事とは思えません。
「歯を失う原因の第1位が歯周病」とされていることからも、歯周病の罹患率の高さがうかがえると思います。

インプラント治療の前には歯周病治療を行います

歯周病は初期段階で目立った痛みがありませんから、自分で気づかないうちに、症状が進行してしまっている場合があります。
そのため、いざインプラント治療を始めたいと思っても、歯周病治療から始めなければならないケースも少なくありません。

歯周病は、進行すると顎の骨(歯槽骨)を溶かしてしまいますから、骨量が不足している場合には、インプラントを埋め込むことができない場合もあります。(この場合には、歯槽骨の再生治療が必要になります。)
また、歯周病治療をしっかり行っていなければ、せっかく埋め込んだインプラントまでもが、歯周病のような病気(インプラント周囲炎)に侵されてしまうこともあるのです。

インプラントが歯周病菌に感染?インプラント周囲炎とは?

インプラントは人工物ですが、歯周病菌に感染します。厳密に言えば、インプラントの周りの組織が歯周病に感染してしまうのです。

インプラントはメンテナンスが重要と言われていますが、メンテナンスが不十分になると、プラークが蓄積して、歯周病原性細菌を増殖させてしまいます。そして、歯周病のような症状が、インプラントの周囲に現れてしまうのです。

インプラント周囲炎は歯周病よりも怖い

インプラント周囲炎は、歯周病に比べ、進行速度が極めて早いという特徴があります。インプラント周囲炎の進行速度は、歯周病の進行速度の10倍以上とも言われるほどですから、油断できません。
また、インプラント周囲炎は、自覚症状がほとんどないため進行させやすく、気づいた時には、歯槽骨を溶かしてしまっていることもあります。

せっかく治療したインプラントを長く使っていくためには、インプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」の予防が不可欠だと言えるでしょう。
インプラント周囲炎を進行させてしまうと、インプラントを撤去するほか対処できないこともありますし、インプラントが自然に抜け落ちてしまうこともあります。

インプラント周囲炎を招く3つのこと

口の中の健康維持、そしてせっかく治療したインプラントを長持ちさせるために、インプラント周囲炎を防ぐ必要があるでしょう。
次のものは、インプラント周囲炎の原因であり、悪化させる要因となります。

  • 口の中の清掃不良

日々のケアはもちろん、定期的な歯科医院でのメンテナンスを行う必要があるでしょう。

  • 歯周病などの歯周疾患

術前の歯周病治療・歯周疾患治療が大切です。もちろん、治療後もメンテナンスにより、予防する必要があります。

  • 喫煙

インプラント治療を決心したら、禁煙を目指すことが望ましいでしょう。

あなたの歯の悩み、当院にご相談ください
医院情報

住所 京都市左京区北白川大堂町5 診療科目 インプラント・歯周外科・審美歯科・ホワイトニング・矯正歯科・小児歯科・一般歯科

9:30~13:00 15:00~19:30 休診日:木曜日、土曜日午後、日曜日、祝祭日
京都インプラント案内 京都インプラント アクセス・医院紹介
選ばれる3つの理由 患者様が納得するまでのカウンセリング 国内外の研修で培った最新技術 最新の設備
インプラント インプラント オールオン4 プロセラ インプラントQ&A インプラントの費用
矯正歯科 矯正歯科 噛み合わせ 相談 矯正歯科Q&A
審美歯科・矯正歯科の料金・費用 審美歯科 ホワイトニング 審美歯科の費用
上に戻る