インプラントとブリッジの比較
ブリッジ治療の特徴
ブリッジとは、中心に人工歯のついた被せ物を残存歯に装着することによって、喪失した歯の機能を補う治療法のことを指します。
ブリッジは装着する前に、支柱となる左右の残存歯を大幅に削る処置が必須ですから、何の問題もない歯を犠牲にする覚悟が必要です。また支柱となる歯が必要であるため、歯槽膿漏で歯の全喪失という症状には対応できず、部分的な歯の修復しか行えません。
人工歯の底と歯肉との隙間に、食べカスなど汚れが侵入しやすいこともネックになります。
汚れが詰まった状態を長期放置すると、発酵して口臭の原因になったり、歯肉炎を引き起こしたりしますから、毛先の細い歯ブラシや歯間ブラシを用いて、日々念入りに清掃することが必要です。
インプラント治療の特徴
インプラントの構造は人工歯根(フィクスチャー)と連結部(アバットメント)と歯冠(クラウン)で構成される器具を顎の骨に埋め込むことで、失った歯の代用をさせる治療法です。
インプラントは構造的に左右の歯を支柱にすることなく治療が可能です。
ブリッジの様に他の残存歯に負担をかけることは一切ありません。
審美性に大変優れていますが、全身麻酔あるいは局部麻酔、静脈内鎮静法を使用した上で外科手術を行うため、ブリッジ治療より体への負担、費用的な負担は大きくなります。 しかし一旦治療が完了してしまえば、本物の歯とほぼ同じ咀嚼力で食事ができるようになります。
ブリッジや入れ歯より遥かに安定感が高いですから、多少硬い物を噛んだくらいで外れるようなことはありません。またインプラントに支柱となる歯は不要ですので、左右の歯を犠牲にしません。たとえ全ての歯を喪失している状態であっても治療を行うことが可能です。
さらに骨移植不要・片顎につき4本の器具埋入で片顎の歯の機能を再生できるとされるオールオン4の登場も、インプラント治療の有意義性を高めることに繋がっています。オールオン4ならば、無歯顎で顎骨が一定量に達していない方でもインプラント治療が可能です。



